六月の午後、酒田にて
なぜ山形に行くことになったかは覚えていない。たしか、友人と別の土地への旅を計画していたのだけれど、宿がとれないとかでそこへ行けなくなって、でも予定はあけてあるからどこかに行こうという話をして、それでなぜか選ばれたのが山形だった。自ら山形を推した記憶はないから、たぶん提案してもらったのだろう。そんなことで、友人と2人で山形は酒田へ行くことになったのは6月初旬のこと。僕自身はじめての山形県であった。 新潟駅から観光列車「海里」に乗って、午後になってから酒田着。駅前の図書館が入った施設で自転車を借りて、鳥海山の見える橋を渡って、友人父おすすめというワンタンメン屋で二度目のランチ。列車のなかで食べたおにぎりだけでは足りなかった。 「山形ラーメン」が有名だということはなんとなく知っていた。だから、酒田に着いてすぐにラーメン屋に向かったのも、その土地の名物を味わうという意味で自然な流れのような気がしていた。だけど、お店に入ってからちょっと疑問が湧いてきた。いまから食べようとしているワンタンメンは、果たして山形ラーメンと呼んでいいものなのだろうか。もしかしてワンタンメンでは、山形ラーメンとは言えないのではないか。 “山形ラーメン”で検索すると「山形県を発祥とするご当地ラーメンの総称」と書いてある。酒田ラーメンとは書いてあったから、それなら山形ラーメンってことでいいのか。だけど下のほうにこう続いている。 「醤油ベースのスープに中華麺が入ったラーメンは『中華そば』と呼ばれることが多い。そういった醤油ベースのスープのラーメンこそが『山形ラーメン』であるとする人もいる。」 あー、こだわり強めの人でてきた。なんかワンタン入ってたらだめなような気もしてきたな。そもそも、食べるものが山形ラーメンじゃなきゃだめってことでもないのだけれど。 味は、おいしかった。そんなにラーメン解像度が高くないので詳しいことは言えないのだけれど、上品でありながらちょっと家庭的な味がした。醤油ベースではなかったので、僕は、解釈次第では山形ラーメンを食べて、また解釈次第では山形ラーメンを食べなかった。 さて。ラーメンについてだらだらと書いてしまったが、酒田でいちばん見たかったのは即身仏だった。即身仏。ミイラ。大昔の人の身体が腐敗せずに残っているというわけだ。僕の父親がなぜかミイラが好きなのだが、小さい頃は...