投稿

六月の午後、酒田にて

イメージ
 なぜ山形に行くことになったかは覚えていない。たしか、友人と別の土地への旅を計画していたのだけれど、宿がとれないとかでそこへ行けなくなって、でも予定はあけてあるからどこかに行こうという話をして、それでなぜか選ばれたのが山形だった。自ら山形を推した記憶はないから、たぶん提案してもらったのだろう。そんなことで、友人と2人で山形は酒田へ行くことになったのは6月初旬のこと。僕自身はじめての山形県であった。  新潟駅から観光列車「海里」に乗って、午後になってから酒田着。駅前の図書館が入った施設で自転車を借りて、鳥海山の見える橋を渡って、友人父おすすめというワンタンメン屋で二度目のランチ。列車のなかで食べたおにぎりだけでは足りなかった。  「山形ラーメン」が有名だということはなんとなく知っていた。だから、酒田に着いてすぐにラーメン屋に向かったのも、その土地の名物を味わうという意味で自然な流れのような気がしていた。だけど、お店に入ってからちょっと疑問が湧いてきた。いまから食べようとしているワンタンメンは、果たして山形ラーメンと呼んでいいものなのだろうか。もしかしてワンタンメンでは、山形ラーメンとは言えないのではないか。  “山形ラーメン”で検索すると「山形県を発祥とするご当地ラーメンの総称」と書いてある。酒田ラーメンとは書いてあったから、それなら山形ラーメンってことでいいのか。だけど下のほうにこう続いている。 「醤油ベースのスープに中華麺が入ったラーメンは『中華そば』と呼ばれることが多い。そういった醤油ベースのスープのラーメンこそが『山形ラーメン』であるとする人もいる。」  あー、こだわり強めの人でてきた。なんかワンタン入ってたらだめなような気もしてきたな。そもそも、食べるものが山形ラーメンじゃなきゃだめってことでもないのだけれど。  味は、おいしかった。そんなにラーメン解像度が高くないので詳しいことは言えないのだけれど、上品でありながらちょっと家庭的な味がした。醤油ベースではなかったので、僕は、解釈次第では山形ラーメンを食べて、また解釈次第では山形ラーメンを食べなかった。  さて。ラーメンについてだらだらと書いてしまったが、酒田でいちばん見たかったのは即身仏だった。即身仏。ミイラ。大昔の人の身体が腐敗せずに残っているというわけだ。僕の父親がなぜかミイラが好きなのだが、小さい頃は...

前向き乗車

イメージ
〈京都からの鈍行帰京旅 その5・終 〉     宿は樽見鉄道の終点、樽見駅近くのビジネス旅館を予約していた。大垣駅のJRのホームに下りると、その端っこに樽見鉄道の1両の車両が停まっていた。ちょうど帰宅ラッシュ。発車時間が近くなるにつれて、高校生が次々と乗り込んでいく。制服がいくつもあって、1校だけではないらしい。1両だけの樽見行きは、発車時刻にはパンパンになって、立っていた僕はその場を動くことができなくなった。  その車内がなんだか不自然だった。立っている人がみな、列車の前、進行方向を向いて列を作っているのだ。みんな制服で、学校の朝礼みたい。僕が知っている通勤電車は、立っている人はみな窓の方を向いているのだけれど、なぜここでは進行方向を向いているのだろう。  ワンマン列車で、確かに降り口は一番前のドアだから、みな降り口の方向を向いている、というのが最も考えやすい理由ではあった。しかし、全員が同じ駅で降りるわけではなく、前向き乗車の列の後ろの方にいた人が、先頭まで列のあいだを縫って降りていったりする。そもそも地方のワンマン列車では一番前のドアが降り口のことが多いが、ほかの路線で前向き乗車を見たことはない。ということで降り口が前であることは、前向き乗車の一因かもしれないけれど、それが全部とも思えない。  車両の構造が前を向かせているのかな、とも思ったが、特段ほかの車両と変わったところはない様子。  それか、よく駐車場でみる「前向き駐車をお願いします」みたいな貼り紙が車内に貼ってあったりでもするのだろうか。でもあれって、排気ガスを住宅に向かないようにするのが大きな目的じゃなかったか。だとしたら樽見鉄道の乗客には屁コキが多いことになってしまう。仮にそうだとしても(いや、絶対にそんなことはないだろうけど)、前向きに列を成していたらふつうに後ろの人が放屁攻撃をくらうことになってしまう。  そんなよくわからない想像をしているうちに、停まる駅ごとに列から抜けて降りていったり、空いた席についたりして、前向き乗車の列は自然消滅した。  今回乗った列車がたまたま前向き乗車をしていただけの可能性もある。できれば別の日のラッシュ時間に乗って、同じ現象が起きるか確かめたかったが、今回は叶わなかった。  前向き乗車の列がなくなった頃、陽が沈んで、車窓には最後のほのかなオレンジ色の空が映っ...

養老鉄道の新聞輸送と運転士

イメージ
〈京都からの鈍行帰京旅 その4 〉    桑名駅の養老鉄道ホームに停まっていた、前身である近鉄時代からの車両に乗り込む。車内のドアの横に、袋に入った新聞が置かれているのが目にとまった。見ると今日の中日新聞の夕刊。新聞の束の上には駅名が記されている。駅毎に新聞を置く位置が決まっているようで、先頭車両の一番前の左右2つのドアのそれぞれ右端と左端に、新聞が分けて配置されていた。  桑名を出る。すこしだけ近鉄とJRに挟まれて走ってから、近鉄の線路の下をくぐって分岐した。すべての駅ではないものの数駅おきにホームで新聞配達員と思われる人が待っていて、自分の駅の名前が書かれた新聞を取っていく。取りに来ている配達員は、おじさんのところもあればおばさんのところもあった。ドアが開いて客の乗降を待ってから、よいしょ、と新聞を持ち上げてゆっくり歩き去る。電車の運転士に声をかけることもなく、なかなか見ることのない光景に接して注目する我ら旅人の目線も一切気にすることなく、淡々と、普通のことを普通にやっているだけ、といった仕事姿。それがなんだか格好よく思えた。  駒野駅では他の駅と違って2人の配達員がいて、1人は農家が使う一輪の手押し車を持ってホームで待っていた。若い方の人が新聞の束を持ち上げて手押し車に乗せて、それを押して新聞を運んでいく。手押し車って新聞も運べるんだな。  田んぼ一面が黄金色に輝く車窓を見ているうちに、養老駅に着いた。反対列車との行き違いで数分停車。ホームの屋根からひょうたんがぶら下がっているのが気になって、車両から下りた。養老伝説にまつわるというそのひょうたんを見てからカメラを持ってホームをうろうろしていると、僕から鉄道愛好者の気が出てしまっていたのだろう、乗っていた電車の運転士が声を掛けてくれた。 「どちらからお越しですか」 「東京からです」 「それはそれは遠いところから、ありがとうございます」  そう言って僕に向かって丁寧にお辞儀をした。そして、まだ出発しないので、どうぞゆっくり撮影してください、と写真を撮りたそうにしていたであろう僕を気遣った。それどころか、「ホームのあの辺りから反対列車と車両が並ぶ瞬間を綺麗に撮れますよ」と行き違いの撮影を薦めてくれた。そんなに優しくされたら、鉄道マニアはイチコロである。教えてもらった通りに撮影して、ドアの前で待ってくれていた...

桑名のロッテリア

イメージ
  〈京都からの鈍行帰京旅 その3 〉   亀山から名古屋行きの快速に乗り桑名で降りると、10月だというのに夏のような日差しが照りつけていた。養老鉄道で大垣に出る予定だが、乗り換えに時間があったので橋上駅舎を下りてみる。三岐鉄道北勢線の駅と、その手前に古びたバスセンターがあった。長島温泉行きのバスが出ているよう。  その古びたバスセンターの並びに、これまた古びたロッテリアがあった。古びている、と感じたのはまずその看板。いまは、だいたいどこのロッテリアもロゴとともにローマ字で“LOTTERIA”と書かれているような気がするのだが、斜体カタカナで「ロッテリア」と書かれていたのだ。一昔前で時代が止まったままのバスセンターでは、チェーン店まで一昔前の装い…なのか。ちょっと雰囲気に惹かれて店に入る。  妻はメロンフロート、僕はジンジャーエール。あと、ふたりで食べる用のポテトを頼んだ。入ったばかりと思しきバイトの店員さんは、メロンソーダと「ふるポテ」(フレーバー付きのポテト)のセットにして、メロンソーダにオプションで+50円のフロートを付けた方が安いですよ、と薦めてくれた。だけどポテトにフレーバーが付くとアレルギーがあって食べられなくて、そのことを伝えるとバイトの子は少し困った顔をして、奥にいた先輩の店員さんを呼びに行った。結局「ふるポテ」は通常のポテトにフレーバー粉末を付けるだけなので、セットにしてフレーバー無しにすれば注文通りでお安くできます、と先輩の店員さんは計算機で実際に計算もして見せてくれて、僕らは注文よりも数百円お得に注文できた。最初の店員さんは、そのことを説明するのに自分では納得してもらえないと思って先輩を呼びに行ってくれたんだな。困らせてしまってごめんね、と思う。  お得になったからというよりは、ふたりの店員さんが一生懸命コミュニケーションをとろうとしてくれたから、このロッテリアに入ってよかった、と思った。無事に飲み物とポテトをゲットして、いつもよりちょっぴり大きめの声でお礼を言った。  店内は外装に違わずなんだか古いカラオケ店のような雰囲気で、二階には勉強をする高校生やパソコンに向かうサラリーマンがぽつぽつ。のんびりした時間が流れる店内で喋りつつ、ふと時計をみると電車の時間まであと10分ちょっと。思っていたより時間が経っていてジンジャーエールを急いで飲...

関西本線と石焼き芋

イメージ
〈京都からの鈍行帰京旅 その2 〉    木津から1駅で加茂に着き、となりのホームで待っていた亀山行きの列車に乗り換えた。関西本線の亀山~加茂間は、「本線」と名が付くにもかかわらず電化されておらず、1両か2両のディーゼルカーが山間を走っている。いわゆる「ローカル線」という言い方が相応しい区間だ。このローカル線という言葉が使われるときは、「のんびり」とか「ゆったり」とか、遅めの形容詞を伴うことが多い。関西本線を走るキハ120という気動車はこぢんまりとしていて、格好いいというよりはかわいい姿をしている。まさに「のんびり」走るのがよく似合う車両だ。  しかし実際に乗った印象は、かわいい見た目して結構飛ばすんだな、というものだった。一番前の運転席横には既に先客があったので、一番後ろで過ぎてゆく車窓を眺めていたが、山の木々が見る見る遠くへ去って行く。もちろんカーブに差し掛かればスピードは遅くなるが、長めの直線がくればここぞとばかりにかっ飛ばす。  あんまりスピードを出しそうにないイメージのものが結構な速さで駆け抜けていく様子を、以前にもどこかで感じたことがあるような気がしたのだが、乗っているときにはそれがなんだか思い出せなかった。  が、あとになって思い出した。焼き芋である。  幼稚園生か小学校に上がるくらいの頃、たしか友達家族と出かけていたときのこと。石焼き芋の屋台の軽トラが近づいてくる音がした。  石~焼き~芋~ おいも~  しかし、なんだか様子がおかしい。遠くに聞こえていたはずの音があっという間に近づいてくるのだ。ふっくらとして香ばしい、石焼き芋はいかがですか?  つぎの瞬間、  石~焼き~イモオオオン  まさかのドップラー効果。軽トラは前の道を一瞬にして横切った。買わせる気、ないやろ。  そんなドップラー焼き芋を思い出させた関西本線であった。 (つづく) 関西本線 車内にて 【関連記事】 ・ かぶってる! 〈京都からの鈍行帰京旅 その1 〉 

かぶってる!

イメージ
〈京都からの鈍行帰京旅 その1 〉   茅葺き民家に興味をもったのは、川崎市にある「日本民家園」に行ってからのことだ。茅葺き民家が多く残る丹波の山間で育ったからなのか、民家(特にその屋根)を好む妻に連れられて足を運んだ民家園には、地域ごとに分けて20軒を超える民家が移築・保存されていた。それまでは茅葺き民家を見ても「なんか古くていいね」という凡庸な感想をもつに過ぎなかったが、切妻・入母屋・寄棟といった屋根のかたちの種別や、東北地方には馬屋を突出させた「曲り屋」が多いといった地域ごとの民家の特徴などを知り、興味を惹かれたのだった。  京都から東京まで寄り道しながら鈍行で帰る道中について書こうと思って、いきなり話が逸れるのであるが、自分には茅葺き民家を好きになる素地があったと思われる。小学生の頃、当時はまだ必修でなかった英語の授業での話。どういう授業だったのかは忘れてしまったが、外国人の先生が日本の民家の写真を児童に見せて、これを何と言うかわかるか、というようなことを問うた。ちょっと沈黙の時間があったのち、僕は手を挙げて“Kayabuki-Yane”と答えた。すると、その外国人の先生と後ろで見ていた担任の先生がすごい!よく知っている!というようなことを言って褒めた。一緒に授業を受けていた児童たちがどう思ったかは知らないが、クラスの中でおそらく自分だけが「茅葺き屋根を知っているひと」であったということが、ちょっぴり嬉しかった。このシーンが妙に印象に残っていて、当時から多少はあったと思われる茅葺き屋根への興味は、民家園に足を運ぶことで花開いたのだった。それはそうと、英語の授業で英単語を答えさせるのは普通のことだが、なぜその先生は日本語の固有名詞である茅葺き屋根を答えさせたのだろう。  さて、そうして茅葺き民家に興味をもった僕と妻のあいだに、ある種のゲームのようなものが自然発生した。それは、電車やクルマに乗っているとき、車窓に茅葺き民家を見つけたらすぐに指摘して、それが早かったほうが勝ち、というものだ。これと同じゲームの「火の見櫓」バージョンが数年前に(僕たちのなかで)流行したことがある。火の見櫓の場合は「あ!火の見櫓!」と叫ぶのみであるが、民家の場合は指摘の方法に2つの種類があった。ひとつはそのままで、「茅葺き!」と叫ぶもの。その言葉通り、茅葺き屋根の民家を見たとき...

4/14 しましま本店-本と電車と春の筑摩野#2- 開催!

イメージ
  直前のお知らせになってしまいました。 明日、4月14日(日) アルピコ交通上高地線新島々駅に 「線路の上の本屋さん」が出現します。 ホームに留め置いた電車の中に、 9組の本屋さんが出店。 駅構内にはフード・ドリンクの出店もございます。 筆者はスタッフとして これまでイベントの準備を行ってきました。 イベントタイトルに「#2」とあるように、 実は過去にも実施したことのあるイベント。 前回はコロナ前の2019年でしたが、 その時は私は参加していませんでした。 ということで、スタッフでありながら 会場がどんな空間になるかは 明日、当日になってのお楽しみ。 電車の中で本屋さん?どんなイベントなの? 気になった方は是非 明日4/14(日)新島々駅へ足をお運びください! ◇◇◇ こちらは本日(4/13)撮影の上高地線田川橋梁。 沿線はちょうど桜の見頃を迎えています。 春の車窓を眺めながら、 のんびりと電車旅を楽しむのも良さそうです。 (No.21)